(パソコンの)命を大事に!実施していきたいメンテナンス術

パソコンの使い方
この記事は約7分で読めます。

こんにちわ、JEMTCです

毎週色んな所で譲渡会を運営していると色んな質問が飛び交いますが、中には答えられない‥答えようのない質問も飛び交います。
その中でも一番多いのが

「あと何年使えますか?」

知らないです(´・ω・`)

と内心思いながら大事に使って頂ければ長く使えますよ(何年かは言わない)
と返しますが…

ぶっちゃけ何年使えるかどうかはわかりません。
新品だから10年使える保証はありません。
中古だからすぐ駄目になる保証もありません。
そしてそれを表す明確なデータも証拠も出しようがないのです。

でも、お気持ちはすごくわかります。

そこで、今回は少しでも快適に使える時間を伸ばす。
メンテナンス術を紹介していきたいとおもいます!

大丈夫です。分解をして清掃して‥とかは紹介しません。
それができちゃう人はココを見なくてもメンテナンスできてる人ですから。
すぐ試せる物だけを見ていきます。

デフラグ

※デフラグはWindows10の場合は自動で毎週チェックしてくれています。
特に設定をしていない場合は思い出した時に確認する項目の一つ。程度の認識で問題ありません。

ディスクデフラグツールは、ハードディスクの断片化したファイルを最適化し、パソコンをより効率的に使えるようにします。
また、スケジュールした日時に自動的に実行したり、いつでも好きなときに手動で実行したりできます。

ようは整理整頓です。

家の中にあるものを模様替えして整理整頓するイメージです。
デフラグは昔から行われてきた最古のメンテナンス術ですので知ってる人も多いかと思います。
中には毎日デフラグしてる!
わしは毎週やっとるゾイ!
なんて人も見たことがあります。

でも、残念ながらデフラグはやりすぎるとパソコンの寿命を縮めます。
HDDの調子が悪い!異音も聞こえる!よし、デフラグだ!
こういう人結構います。

HDDから異音(ガリガリ音等)がしている場合は、整理整頓してる場合じゃないです。
まずやることはデータの引っ越しです。
最悪トドメをさしかねません。

家の柱がミシミシいってる!って時に整理整頓はしませんよね。大事なものを持って避難すべきです。

デフラグは効果的ですが、やりすぎは毒です。
毎日、家の引っ越しやるようなものです。

毎月でも多いとされていますが、明確に何時頃が良い、というのも難しいので思い出したときに、気休めでやるぐらいが丁度いいと思います。

デフラグの起動方法ですが、昔ながらの機能故、奥の方に引っ込んでしまいました。

現在はココに移動しました。
起動後は特につまる要素はないと思いますので割愛します。

SSD機種を使っている人はデータの整理整頓がオススメ

デフラグは自動で整理整頓をしてくれますが、必要な物と不必要なものを分けてくれるわけではありません。
SSDは特性上、残り容量が30%を切ると遅くなると言われています。
現在の容量を確認して30%未満だった場合は、データの整理整頓を行いましょう。

写真のデータはUSB等に保存して管理しましょう。
音楽のデータはiTune等を使ってクラウドで保存しましょう。

USBにデータを入れる際は下記の動画を参考にしてみて下さい!チャンネル登録と高評価よろしくお願いいたします。

iTunesは

そもそもパソコンに音楽を取り込みたい場合は

こちらの動画を参考にチャンネル登録高評価よろしくお願いいたします。

書きながら自分もデータの整理などを実施していましたが
謎のフォルダが生成されていました。

WinSxsフォルダ

何故か突然現れて容量をたくさん食っている大食らいがいませんか?
彼は、今はいらないけどいずれはいるかもしれない。という曖昧なファイル(主にアップデートの残りカス)
を大事にしまっています。

じゃあ、いらないね。と削除しようとするとエラーがでたり、システムに異常をきたす場合があります。
なので、Windows側に削除してもらいましょう。
自分のPCだと8GB近く食ってました。
くれぐれも無理やり消さないで下さい。どうなるかわからないので;

まずは、ディスクのクリーンアップをしてみましょう。

Cドライブを右クリックします。

これですね。

右クリックメニューからプロパティを表示して下さい。

この中のディスクのクリーンアップを選びます。

システムファイルのクリーンアップを選びます。

WindowsのアップデートのクリーンアップにチェックをいれてOKを押します。

これで少しは減りました。

さぁ、少しずつ圧迫してたデータは減ってきて快適さが出てきたかと思います。
体感は変わらないかもしれませんが、パソコン本体の快適性は確実に上がっているので、確実に長持ち。に近づいているでしょう!

正規の手順でアンインストールしているか。

例えば、Aというソフトをインストールして、不要になったからインストールフォルダをゴミ箱に移動した。
こういうケースもわりと多く見られます。
この場合は、正しくアンインストールされていない状態なのでパソコン内にゴミとして残ります。
インストールした情報はWindowsのシステムにも組み込まれる場合がありますので、ここから不具合が発生して、エラーを表示したりします。
会社で例えるなら
部長がシステム担当を呼び出す→退社したのでいません→そんな訳ない。退社した書類も手続きもされてないぞ!探せ!
→やっぱりいません→そんなわk…

とループして無駄な仕事を増やしてしまったりエラーメッセージを出したり。
そしてその行動は事あるごとに繰り返してしまいます。

フォルダごと削除しても問題ないソフトもありますが、アンインストールが可能な物はWindowsの機能を使って正しくアンインストールしましょう。
すでにやっちゃった!という方は

同じソフトをインストールしてアンインストールをするのが確実ですが、全部覚えているはずもないのでアンインストーラーというソフトを使いましょう
フォルダごと削除した場合はインストール情報として残ってると思うのでそれを目当てに探してみて下さい。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/geekuninst/
私は上記のGEEKというソフトを使っています。
インストール不要でシンプルなので、感覚で使えちゃいます。
気になる方は上記サイトから見てみて下さい。

余計なデータは消えて、ますますパソコンが健康になってきました。

Windowsシステムのチェック

最後にご紹介するのはWindowsのシステムそのモノのエラーをチェックする方法です。

パソコンは調子が悪くなっても限界まで予兆を見せません。
見せていたとしても、我々にはわからない予兆すぎて放置しちゃいます。

人間なら手遅れになるまで音を上げないイメージでしょうか。
Windowsには元々そういったシステムのエラーをチェックする機能がついています。
ですが、気軽にやるものではなく、なんとなく調子が悪いかもしれないから念の為。
というレベルのものです。

つまり自己責任の元で行って下さい。

「DISM.exe」と「sfc /scannow」

PowerShell(管理者)を利用して実行することでWindowsのシステムファイルをチェックし、システムファイル(システムイメージ)の破損や不正な書き換えなどのトラブルを発見して自動的に修復してくれる機能です。

まずは、DISM.exeを利用してシステムイメージのチェックと修復を行ってみましょう。

左下のWindowsマーク 田みたいなマークですね。
これを右クリックして下さい。

その中にある、Windows PowerShell(管理者)をクリックしてください。
「ユーザーアカウント制御」で「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と聞かれたら「はい」をクリック

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

と入力してもらうんですが、手で入力するとまず間違うので、上記の魔法の呪文のような物をコピーして貼り付けて下さい。
貼り付け後は、エンターキーで実行されます。
暫くそのまま放置して
「操作は正常に完了しました。」と表示されれば終了です。
☓ボタンで閉じて下さい。

sfc /scannow

同じ手順でWindows PowerShell(管理者)」を開き、sfc /scannowと入力してEnterキーで実行します。

やっぱり手入力は間違うのでコピー貼り付けしましょう。

同じように暫く放置し完了のメッセージが出るまで待ちます。
「破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。」又は「破損したファイルを検出し、正常に修復しました。」と表示された場合は修復されているので問題ありません。再起動して動作を確認しましょう。

「破損したファイルを検出しましたが、その一部を修正できませんでした。」と表示された場合は修復に失敗しています。
詳細を確認することによって方法を試すことは出来ますが、それで修復されるかどうかはわかりません。
ハードウェアの物理的な故障かシステムの破損かもしれないので
素直に修理窓口へ症状を伝えて修理にだした方が無難です。

問題なく終わったあとは必ず再起動を行って下さい。
これで、メンテナンスがすべて終わったわけではありませんが
全部やろうとすると膨大な時間と労力が必要になります。

毎日行う必要はありませんが、調子悪いなー、動き悪くなったかも?と思い出した時に試してみて下さい。
では、また!

タイトルとURLをコピーしました