マルチディスプレイを活用してみよう!

周辺機器
この記事は約5分で読めます。

パソコンを使っている方の中には、パソコンに別のディスプレイを接続して、マルチディスプレイとしてパソコンを利用されている方が少なくありません。

複数のディスプレイを使うと聞くと、パソコン上級者という感じがするかもしれませんが、マルチディスプレイを活用すれば、どなたにとっても便利にパソコンを利用出来るようになります。

また、最近のテレビは大体パソコンを接続出来るようになっているので、テレビをモニター代わりに利用するといった使い方も可能になります。

特に、ノートパソコンを利用されている方は、いつもと違う大画面でパソコンを利用する事が出来るので、画面が小さくて見づらいと思っている方にもオススメの機能です。

接続端子を確認しよう


パソコンにディスプレイを接続するには、ディスプレイケーブルが必要となります。

このディスプレイケーブルの端子には色々な種類があり、パソコン・ディスプレイの双方がその端子に対応している必要があります。

スマートフォンの充電ケーブルも、USB Type-B、USB Type-C、Lightningケーブルなど、色々な種類に別れていますが

それと同じで、対応していないケーブルだと繋げる事が出来ません。

主な接続端子は以下の通りで、パソコンやディスプレイは、基本的にこの中のいずれかの端子に対応しています。

VGA

D-subとも呼ばれ、多くの場合、端子部分が青く、両側のネジで固定出来るようになっています。

以前主流だった端子で、プロジェクターなどにも多く搭載されており、見た事があるという方も多いのではないでしょうか。

VGAに対応している機械は多く、現在も広く使われています。


DVI

VGAの次に登場した端子で、VGA以上の解像度を出力する事が出来るようになりました。

ややこしい事にDVIは、DVI-D・DVI-I・DVI-Aといった端子に別れていますが、DVI-Dが使われている事が多いようです。


HDMI

現在主流の接続端子で、広く普及しています。

映像だけではなく、音声も伝送出来るようになっている上に、高い解像度にも対応しています。

そのため、VGAとHDMI両方の端子が使える場合には、HDMIを使用される方がオススメです。

このHDMIも、DVIのように色々な種類に別れていて

ミニHDMIや、マイクロHDMIといった端子もあります。

一般的な端子は、「HDMIタイプA」という物になります。


DisplayPort

HDMIと同じく、音声も伝送出来る上に、HDMI以上の解像度を出力する事が出来る端子です。

主にパソコン専用のモニターに搭載されていて、テレビに搭載されている事は稀です。

また、基本的にDisplayPortに対応しているパソコンは、グラフィックボードが搭載されている高価格帯の機種になります。

このような理由から、 HDMIに比べると普及は進んでいません。


ディスプレイを繋げてみよう

パソコンの端子に対応したディスプレイとケーブルが用意出来たら、いよいよマルチディスプレイを実装してみましょう。

といっても、基本的には、ディスプレイの電源ケーブルをコンセントに差し、パソコンとディスプレイをケーブルで接続したら、ディスプレイの電源を入れるだけで完了です。

この時、黒い画面に「NO SIGNAL」や「信号なし」といったメッセージが表示されている状態になったら、入力切替をする必要があります。

ディスプレイは大体複数の端子に対応しているので、どの端子の信号を受け取るのかこちらで選択しなければいけません。

入力切替の方法はディスプレイによって異なるので、ディスプレイの説明書を参照しましょう。

テレビに接続した場合も、入力切替で「HDMI」や「コンピューター」といった項目に切り替える必要があります。

入力切替が終われば、ディスプレイにパソコンの画面が表示される筈です。

それでも画面が映らない場合は、ディスプレイケーブルを抜き差ししてみると解決する事があります。

どうしてもパソコンの画面が表示されない時は、パソコン本体とディスプレイの電源がちゃんと付いているか確認してみましょう。

マルチディスプレイの設定をしてみよう

マルチディスプレイの表示方法には「拡張」と「複製」の2種類があります。

設定で簡単に変更出来るので、試してみましょう。

(マルチディスプレイの状態でなければ設定出来ません)


1. デスクトップの何もない場所で右クリックをする。

2. 表示されるメニューから「ディスプレイ設定」をクリックする。



すると、このようなディスプレイの設定画面が開きます。



下の方へスクロールしていくと、「マルチディスプレイ」という項目がありますが、ここで画面の表示方法を変更する事が出来ます。



「表示画面を拡張する」は、新しいディスプレイと今までのディスプレイの画面を合わせて、1つの大きな画面として使う表示方法です。

画面を広く使ったり、左右で別々の物を表示させるというような使い方が出来ます。



「表示画面を複製する」を選択すると、2つのモニターに同じ画面を映しだします。

誰かと一緒に、パソコンで同じ物を見たりする時に便利です。

また、小型パソコンと同じ画面を大きいモニターに出力して、 モニターの画面を見ながら手元のパソコンで操作をするというような使い方をするのに向いています。

モニターの配置設定を変更してみよう

「表示画面を拡張する」設定でモニターを表示させていた場合

左にモニターを置いているのに、カーソルを右の方に動かさないと左のモニターを操作することが出来ないという事があります。

これはパソコンが「右にモニターが置いてある」と認識してしまっているからです。

ディスプレイの設定画面を開いた時に一番上に表示される「ディスプレイの配置を変更する」という項目で配置設定を変更してみましょう。



表示されているディスプレイの絵をドラッグで動かして配置を変更出来ます。



ディスプレイの位置は上下に設定する事も出来るので、自身の環境に合った配置設定にしましょう。

マルチディスプレイで快適なパソコンライフを


一度マルチディスプレイの環境に慣れてしまうと、1つのディスプレイだけでパソコンを使うのが不便に感じる程快適になります。

フルHDのディスプレイなども今は1万円前後で購入出来るので、パソコンで作業をよくされる方は是非マルチディスプレイを導入してみてください!

タイトルとURLをコピーしました