名前に「フィッシング」と付くため、釣りに関連する何かかな?と思う方が多いようですが、パソコンを使う方にとって非常に身近に存在する詐欺なのです。今日はフィッシング詐欺についてご説明していきます。
フィッシング詐欺?
フィッシング詐欺はクレジットカードの他、ユーザー名やパスワードなど、経済的に価値がある情報を不正に取得しようと行われる詐欺行為です。
銀行やショッピングサイトになりすました詐欺業者が電子メールを送りつけて、メールの受取人を偽物のWEBサイトへ誘導して情報を盗み取ると言うのが基本的な手口です。
メールに記載されているWEBサイトは本物そっくりに作られているため、騙されてクレジット情報やパスワードを入力して送信してしまうケースが少なからず発生しています。

フィッシング詐欺に遭わないために
特に銀行やクレジットカード会社が、電子メールでクレジットカード番号やパスワードの確認してくることはありません。
判断に迷った時は、銀行やクレジットカード会社に電話などで直接確認するようにしましょう。なお、届いた電子メールに記載されている電話番号は、詐欺業者につながる嘘の番号である可能性が高いので、ご自身で番号を調べることが鉄則です。(お問合わせフォームも同様です)
利用したことのないショッピングサイトからメールマガジンが届いた時も、メール内にあるリンクは不用意にクリックしないようにしましょう。「このメールに心当たりのない場合はこちら」「メールマガジンの登録解除」などのリンクが詐欺ページにつながっていることもあります。

困った時に相談する場所は…
フィッシング詐欺に遭ってしまった!これってフィッシング詐欺かも?
そんな時は警察庁のフィッシング110番へ相談をしてみましょう。下記リンク先には各都道府県の相談窓口一覧が掲載されています。
▼ 警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト(フィッシング110番)